「柿生村」をご存知ですか?
1889年(明治22年)4月1日から1939年(昭和14年)4月1日まで存在した神奈川県都筑郡の村で、麻生区の前身です。当時このエリアの中心地は、新百合ヶ丘周辺ではなく、柿生駅周辺だったのです。地名には残らず、駅名や学校名で残った「柿生」ですが、地元民は今も柿生駅周辺を親しみを込めて「柿生」と呼んでいます。

柿生中央商店会は、かつて地域の中心地であった「柿生」をにぎやかで活気のある街にするために、さまざまなイベントや取り組みを行っております。こうした活動は、皆さまのご商売にもきっと役立てていただけるものと考えております。
ぜひご一緒に「柿生」をもりあげませんか?

会長より
人通りも少なく静まり返ったコロナ渦の商店街をついこの前のことのように思い出します。
この数年は柿生に活気と笑顔を取り戻すべく活動の幅を広げて参りました。商店会活動をいつも陰から支え応援して下さる地域の皆様や団体、企業の皆様には心より感謝申し上げます。
柿生は小さな街ですが、とても味のある魅力的な街です。古い歴史の上に築き上げられた現在の柿生が、より愛される街へと発展していけるよう、末永く見守り応援していただければ幸いです。
そして柿生エリアにご出店の皆様のお店や事業のご繁栄とご健康をお祈り申し上げます。
会長 青山暁子